ガタガタ段付き摩耗 スプロケハブ ホイールの再生☆CB400T CB250T CB250N CB400N☆バブ男くん!ホイールハブ段付き摩耗
★カスタム小僧さんの注意喚起⇒
中古ホイールを入手したら、外見なんてどうでもいいので、まずはハブ部分をよく確認点検して見極めて下さい。
ホークのリアホイールを題材にしてますが、ホイールに直接スプロケットを取り付ける車種に共通して起こり得る可能性があります。
動画のホイールはスプロケットのカラーのガタを放置した為に、ホイールハブが削れて-1.0mm凹み摩耗してました。
一番摩耗しているマイナス点を基準に旋盤加工で面出しをしますが、ハブ外径が細くなるのでスプロケットカラーも専用で製作する必要があります。
ホークのコムスターホイールのハブは鋳鉄製のベアリングホルダー(スプロケットが入る部分)をアルミで鋳込んだ造りです。
鋳鉄製なので多少は削っても強度的に耐えますが、サークリップの掛け代も考慮すると、-1.0mm(片側-0.5mm)位がボーダーラインかと思います。
車軸で命に係わる部位です、余りにも摩耗が進んだホイールや、クリップ溝まで変形欠損している物は諦める決断を下して下さい。
こんな悲惨な事になる前に、スプロケットカラーは交換してあげて下さい!その方が、ホイールにも財布にも優しいです。
今回の加工、「大橋機械工業所」さんが受けて頂けました。
同じ加工をご依頼する場合も、加工依頼をするのでは無く、「通常は無理な加工を受けて頂く」と云う事を良くご理解下さい。
鋳鉄ですので巣穴が出てきたり、ホイールによっては芯が出ておらず加工中に破損が生じる場合もあります。それらすべては我々、頼む側の責任に帰すことです。
そうして行かないと、「通常は無理な加工を受けて頂く」業者さんが一般ユーザーへの間口を閉じてしまいます。未来が潰えます。
大橋機械工業所様 H/P
【同加工を大橋工業さんに依頼する場合の問い合わせ概要】
件名:リアホイール ハブ切削面出し、専用カラースペーサー製作のお願い。
本文:大橋機械工業所 ご担当者様
かくかくしかじか、私、〇〇と申します。
バイクのリアホイール(18インチ)のハブ切削面出し、専用カラースペーサー製作をして頂きたく、ご連絡入れさせて頂きました。
リアホイールハブ外周、スプロケット取付面が摩耗してしまいました。
ホイールに直接スプロケットを取り付ける仕様では無く、カラーを介して取り付ける構造です。
最大摩耗点に合わせて、小径に切削面出し加工して頂き、削った寸法分を足した肉厚のカラー製作をして頂きたいです。
もし御受け頂けるようでしたら、加工可否のご判断頂く為にホイール現物と、特寸カラー制作時の基準にして頂くSTDサイズの新品カラーを発送させて頂きます。
お忙しいところを申し訳ございませんが、ご検討の程、宜しくお願い致します。
————————————————–
※本当は自己責任で簡単な図面を添えるのが一番ですが、この動画と同じ加工であれば、図面の代わりに動画のURLでも貼り付けて同じ加工をして頂きたい、でも良いかと思います。
ただしその場合も必ず、これから使おうとしている新品のカラーをご自身で準備して同梱して下さい。そうしないと基準値が取れないので、特寸カラーが作れません。寸法いくついくつと指定するのは危険です。我々が持っている廉価版計測器で適当に測った数値では誤差が出ますので、カラー現物を送るのが一般ユーザーには一番安全です。1/1000台の計測行ける方は、言わずとも…ですよね。
【チャプター】
0:00 ホイールハブのガタ
1:03 どうやって直す?
1:56 加工屋さんに発送
2:29 再生完了!
3:48 オマケ
(450バブ・CB250T・CB400N・CB250N・#ホイールハブ修正#ハブのガタ#リヤホイール加工#スプロケットガタ)